節約術

【節約貯金】社会人0年目が最初にやった"浪費の見直し"

お金の積み上げ

「節約」って聞きたくない言葉ですよね。

かくいう私も節約アレルギーで、スーパー浪費マンだったのですが、現在はコツコツ節約マンに変わりつつあります。

いきなり節約生活を始めるのは難しかったので、私はまず"浪費の見直し"をすることから始めました。

節約生活の第一歩は「無駄を知ってみる」ことです。

ということで今回はみなさんに節約のスタートダッシュとなる"浪費の見直し方"を解説します。

こんな方におすすめ

  • 節約をしたいけど、何から始めれば良いのか分からない
  • 節約なんてしたくないけど、毎月の家計が苦しい
  • 貯金が続かない

私が実践した"浪費の見直し"はこのような3ステップで誰でも達成できます。

3ステップ
¥

家計簿を書く

家計簿を付ける — 毎日の支出を記録して見える化します。

習慣を見直す

記録から無駄を見つけ、続けやすい習慣に整えます。

OK

小さな仕組み化

面倒を減らす仕組みを作り、継続しやすくします。

今回は私が食費の無駄改善に挑戦した例を用いて、"浪費の見直し"方法を紹介します。

すごく簡単なので、ぜひ実践してみてくださいね。

節約して貯金するなら、まず支出の見直しです。

そのために家計簿を使って、出費をあぶり出してみましょう。

家計簿というとノートに毎日書き留めたりするイメージがありますが、それは大変なので無料の家計簿アプリを使いましょう。

家計簿アプリなら開いてサクッと入力するだけですので、いつでも記録できますしいつでも見直せます。

私は毎月家計簿をつけていまして、毎月の出費を記録しています。

使っているのはZaimというアプリです。

これまで3年間「家計簿」というアプリを使ってきたのですが、今年からZaimに乗り換えました。

たまに有料プランの広告が出てきますが、私は無料版で十分だと思います。

Zaimのいいところは以下の通りです。

家計簿アプリZaimのいいところ(無料版でも使えます)

  • 毎月の出費を円グラフでチェックできる
  • 銀行口座やクレジットカードを登録して、総残高を確認できる
  • 出費カテゴリが細かく設定されており、アイコンも視認しやすい

毎日暇な時間に直近の出費額を入力するだけで、月の出費をまとめてチェックできるようになります。

このようなイメージです

実際に私の出費をチェックしてみると、

  • 食費4万円は多すぎる

ことがわかります。

このように家計簿に出費をサクッとメモしておいて、月末にその月の無駄な出費を見つけ出します。

まずはこの無駄を見つけましょう。

まずは無料の家計簿アプリをダウンロードしましょう

節約生活を開始する前には、習慣の見直しが必要です。

ステップ2では、前のステップで見つけ出した無駄な出費の出所を考えてみましょう。

例えば私の場合、食費が4万円で高すぎるというところが問題でした。

ではこの4万円の構成はどうなっているでしょうか。以下の表を見てください。

食費4万円だった月の内訳

こちらは先ほどのZaimの記録から作成した円グラフですが、コンビニとスーパーでの食料品の買い物が大きな割合を占めます。

このデータから考える出費減額策は以下のものが挙げられます。

  • コンビニの利用を減らす
  • スーパーでのまとめ買いをする

ですが、私にとってコンビニの利用を減らすということは非常に難しいことでした。

なぜならば帰宅する直前にコンビニについつい寄ってしまい、ご飯とお菓子を買ってしまうためです。

これはもう完全に癖になってしまっており、「一品くらいならいいか」とか「お菓子ひとつだけ買おう」というような考えで悪い習慣が身についていました。

ということで今回の出費減らしのためには「コンビニに寄る習慣を改善していく」ことが最優先事項となりました。

月の出費を見て、どの項目が減らせそうか考えましょう

ステップ2では、食費高騰の理由が毎日のコンビニ通い癖であることを特定しました。

では最後にどれをどう改善するかを考えます。

私は以下のコンビニ利用対策を定めることで、この習慣を断ち切りました。

私のコンビニ利用対策

  • コンビニ弁当よりも美味しいご飯を作れるようにする
  • コンビニに行くのは週一回だけ
  • コンビニの前を通らない

まずコンビニ弁当より美味しいご飯を安く作れるようにしました。

非常にハードルが高いように思えますが、スーパーで簡単に作れる料理の素を買うようにしました。半自炊のようなイメージです。

コンビニで買ったら一食600円でも、自分で作ったら300円以下の抑えられます。

手間はかかりますが、ここでお金を稼ぎます。

次はコンビニに行く回数を制限します。

コンビニは入店するだけで、すぐに欲しいものが目に入ってしまいますから、そもそもいきません。でも0回は難しいのでせめて週一回はOKということにしておきました。

あとはそもそもコンビニを目に入れないことも有効でした。

コンビニは、名前の通り非常に便利な存在ですが、便利さにお金を払っていてはお金は貯められません。

このように私はコンビニ利用を減らすことで少しずつ節約を始めていきました。

今回の3ステップを経て、翌月には食費をまず一万円カットすることに成功しました。

出費を減らす具体策を考えましょう

今回は私の食費改善を例に"浪費の見直し"を紹介しましたが、他にも色々な改善方法があると思います。

定期的に家計簿をつけ、月末に浪費部分を炙り出し、翌月に少しずつ改善していく。

このステップの繰り返しで毎月の浪費が徐々に減っていきます。

今回紹介した方法はあくまでも、節約を始める前の段階でのやるべきことだと思います。

節約貯金生活の第一歩として、チャレンジしてみませんか。

とはいえ、私はまだ大学生の立場で、就職後に出費状況が激変すると思われますので、まだまだ精進いたします。

-節約術